居酒屋歌仙 その8
|
<疾
風 の 巻> |
無袖少艶・遊・山八訪・長者巻・林戸 紅蓮・銀次郎 |
|
発句 |
風疾し躍り入りたる鱸かな |
少 艶 |
|
風が強く 波が高い。船が木の葉のように翻弄されてい る。そこへ大きな鱸が一尾とび込んで 来た。これは瑞兆だ(平家物語巻之一参照)。わが歌仙の発展疑いなし。 |
|||
脇句 |
耳洗われる鈴虫の聲 |
遊 |
|
鱸
のあ
らいという平凡な料理を出す居酒屋であるが、心優しい店主は、鈴虫を飼う。その音は日本の初秋(観念論)であり、初秋の日本(存在論)である。 |
|||
第三(月) |
濡 縁の残り酒月に照らされて |
八 訪 |
|
鈴虫の音を聴くに最もふさわしい場
所は「雨戸の外側につけた幅の狭い縁側」すなわち濡縁
だろう。一人酒だったのか、二人酒だったのか。月が濡縁を照らしている。 |
|||
4 |
うつけた夜に寝しなの茶漬け |
長者巻 |
|
普段 酒を飲み残す事がない程、酒
には意地汚いのに、今日は珍しい事だ。心が酒を拒む事もあるのだろうか。夜食に茶漬けを食べる習慣もない。
変な日だ。 |
|||
5 |
ヤシの木の下で恋しい日本食 |
紅 蓮 |
|
フィ ジーを旅してきた。このま
ま、ここでのんびり暮らしたい。But
そう思いつつ、帰ったら真先に何をたべようか考えている。お茶漬け、ソバ、ラーメン … |
|||
6 |
葉陰秘かに乳房を盗む |
銀次郎 |
|
南
太平 洋にはヌーディスト
ビーチがあるはずである(旧仏領が多いから)。そこでは、人目につかない性的接触は自由のはずである(旧仏領だから)。 |
|||
(初折裏) |
|||
7 |
原爆じゃバナナもりんごも失楽園 |
遊 |
|
楽 園でバナ ナ
(九木)を貪った「りんこ」、りんご(凛子)を盗んだ「くき」は、ムルロワ環礁(仏領)で原爆の洗礼を受
け る(日経朝刊の小説参照)。 |
|||
8 |
紫パンツ ドー ム揺がす |
銀 |
|
後楽園で、UWFインターと新日本
プロレスの全面戦争を見た。紫色のパンツをはいた高田 延彦が善戦した。 |
|||
9 |
ラベンダー優しいひびきに誘われて |
長 |
|
ゆるやかにうねるラベンダー畑が北
海道のへそ富良野にある。へそとラベンダーは、なんと
なく似合わないが、けむるようなその美しい景色に酔ってしまう。 |
|||
10 |
香りも迷う恋の宵 闇 |
山 |
|
ラベ ンダー → 紫・
香 → ヘ リオトロープ・虞美人草・ヒロイン・藤尾 → 美・
恋・誘惑・敗北・闇 |
|||
11 |
ルリカケス御堂の屋根に止まりけり |
銀 |
|
この美しい鳥はオスを二股にかけて 失敗し、煩悩に疲れている。この御堂は尼寺だと思われ る。 |
|||
12 |
明日には明日の日が昇るらん |
紅 |
|
「風と共に去りぬ」でアシュレイとレッド、どちらの恋
も失うスカーレットは最 後には、こう 思う。すべてみな、明日考えよう。きっと何とかなるだろう。 |
|||
13(月) |
不景気に白蛇の夢待つ秋の床 |
山 |
|
ここいらあたりが月の座だが、第三句で山八訪が月の句
を受け持って いる(発句が秋のため の繰り上がり)。そこで、次に控える遊氏に月の句をお譲りした。 |
|||
14 |
月ある球場監督は舞う |
遊 |
|
日本シ リーズ3連勝。月が昇った神宮の杜、ツキもあ るこの球場でポンポンホームランを打 ち、監督を胴上げしよう。 |
|||
15 |
銀河まで轟きわた れ大声援 |
紅 |
|
日
本シ リーズってよく知らなく て、家人にあきれられた。だから、あまりよくわからないままに … 、
皆で大声で応 援する日なのねという句。 |
|||
16 |
車窓にうねる星屑の波 |
長 |
|
銀河鉄道に乗ってみた。窓ガラスに幾すじもの流れをつ
くる星の煌き、社内のBGM は、ラ・カンパネルラ。ただただ久遠に向かって、身をゆだねる夢心地。 |
|||
17(花) |
右 肩の桜の刺青夢心地 |
遊 |
|
息子 は銀河鉄道、老父は遠山の金
さん。テレビは2人の支配下にある。年寄は金さんが片肌脱いで見得を切ったので安心し、そのままコクリ、コ
クリ。 |
|||
18 |
かひなく立たぬ 何こそ惜しけれ |
銀 |
|
片肌脱いで見得を切るものの、肝心
のものは役に立たなくなっている。年だろうか。ちなみ
に隠された上の句は「春の夜の夢ばかりなる手遊びに」(周防内侍)。 |
|||
(名残折表) |
|||
19 |
いさかいて荒寥の地を朝立ちぬ |
長 |
|
不毛な言い争いで一夜を明かした。
もう戻る事もないだろう。別れの朝は、いつも物悲しい。皆さん元気で「朝立ち」 してますか。 |
|||
20 |
ホテルに持参の旧約聖書 |
山 |
|
前句 は旧約聖書の世界のはずだ。え えっ! あ
の「朝立ち」? 本
当に仕様がないなあ。それじぁ一緒にホテルにでも泊まろうか。新約しか置いてないので、旧約持参だ。 |
|||
21 |
シスターの眼鏡冷たし繁華街 |
銀 |
|
ソ
ドム のような遊興の街にシスターは 批判的である。(含意 …
尼
僧プレーを強要されたカトリック系三流女子高生は、その出口で風紀監のシスターに出会う) |
|||
22 |
銀座アシベでタイガーズ聴く |
紅 |
|
今とち がって、我々の高校時代は、銀座のアシベでタ イガーズを聴くだけで、十分不良だった。かわいかったなあ。 |
|||
23 |
カ ラオキで はしゃぐ倫敦舞踊団 |
山 |
|
ロンドン からやって来たバレー団と居酒屋で出会っ た。プリマ・ドンナ6人とカラオケで歌いあい、日英意気投合。 |
|||
24 |
黙 して掘り出せノーベルプライズ |
遊 |
|
今年度のノーベル文学賞の受賞者
シェイマス・ヒーニー(アイルランドの詩人)の魅力は、黙って強い男性像をペンの
力で掘り出したところにある。 |
|||
25 |
高 倉健言葉少なに「夜叉」演ず |
紅 |
|
やはり何といっても黙して強い、い
い男のナンバーワンは健さんです。相手役の田中裕子さんもステキでした。 |
|||
26 |
家にひそむ鬼すくむ父親 |
長 |
|
私の家に飼っている、いや、飼われ
ている、男が次第に弱くなるということは、世界史的に見て正しいことなのだろ
う。戦争を家庭内だけに閉じ込めておくためには。 |
|||
27 |
秋の夜はギリシャ神話にときめきて |
遊 |
|
秋の夜は空澄んで星座が一際きれい
です。ヘラクレスはじめ英雄豪傑美女妖怪ウジャウジャいます。少し早いかも知れ
ませんが、秋を出しました。 |
|||
28 |
大事の紅葉手からこぼれる |
銀 |
|
母親が本を読んで聞かせているうち
に、いつしか眠ってしまった子供。山で拾ってきて大事に持っていた真赤な紅葉が 小さい手からこぼれる。 |
|||
29(月) |
山並みに刃物の様な月キラリ |
長 |
|
紅
葉に染まる山々は、日も沈むと黒々と無気味だ。そこに砥石で研いだような三日月が皓々と輝いている。 |
|||
30 |
画布をめがけて鮮血よし ぶけ |
山 |
|
鋭利な刃物は鮮血を呼ぶ。カンバス
に向かう画家は生の証としての赤を表現しようとする。画家ではない私たちも人生
の歩みで白いカンバスを埋めていく。 |
|||
(名残折裏) |
|||
31 |
鶴飛びて赤城の屋 根霧の中 |
銀 |
|
ここは揚子江の河口付近。霧にけぶる高台に赤いイラカ
の城がある。鶴が一羽飛んで霧の中に消 えて行った。 |
|||
32 |
掟をおかし失くした女房 |
紅 |
|
霧の中に飛んで消えていったのは、
「夕鶴」のつう。与ひょうが約 束を破って機屋をのぞいたので、つうは永遠に戻ら ぬ旅 にでる。 |
|||
33 |
役者こそ天職なのよとの便りくる |
山 |
|
酒場で出会って20年の女優から芝
居の案内を受け、幕後に楽屋を訪ねた。礼状をもらい、役者は天職、まだまだ頑張
ります、とあった。うらやましかった。 |
|||
34 |
なべて世界は一つ の舞台 |
遊 |
|
「みせかけこそ唯一の真実」であ
り、「俳優だけが真実の人間」との境地に達しなければ、 とても大女優とはいえません。ご精進を! |
|||
35(花) |
海を越え友好の花咲き開く |
紅 |
|
地球上から争いがなくなり、世界が 一つになるといい。昔日本から贈られた、アメリカのポトマック河畔の桜も友好の 印か?… |
|||
36 |
疾風怒濤のトルネード歌仙 |
長 |
|
なにやら物凄い勢いで日々が過ぎて
いった。ファックス戦争であった。今回の歌仙のタイト ルの疾風が禍いし
たのかもしれない。野分けの後の清々しさはなく、竜巻のもたらした荒れ果てた情景が浮か
ぶ。いずれにしても巻き揚げました。ご苦労さまでした。 |
|||
<1995年8月~11 月> |
|||
|
|||