|
エマノン歌仙 その16 |
|
<白 も く れ ん の 巻> |
|
|
|
|
|
発句 |
白もくれん水迸る匂ひせり |
茶目猫 |
|
脇句 |
.闇に浮き立つ白 き 山鳥 |
長者巻 |
|
第三 |
風まぶし銀輪軽くこぎ出して |
紅 蓮 |
|
4 |
どいてどいてとよちよち歩き |
天 遊 |
|
5(月) |
幼児のほころぶ笑顔月さやか |
晩 菊 |
|
6 |
ひかりかがやく銀杏の実 |
多摩のO脚 |
|
(初折裏) |
||
|
7 |
.秋高し俳句ポスト に投稿す |
良流娯 |
|
8 |
上場会社が倒れて消える |
山八訪 |
|
9 |
残り香や肘を枕に君偲び |
嗤 己 |
|
10 |
日本堤で帯引き取りぬ |
少 艶 |
|
11 |
神職が 飛び入り で打つタイムリー |
逐 電 |
|
12 |
やんややんやの喝采浴びて |
紅 |
|
13(月) |
一陣の夕立過ぎて月浮かぶ |
長 |
|
14 |
古城の空へ雁鳴き渡り |
茶 |
|
15 |
萩の風川辺に一人横たわる |
O |
|
16 |
季節は流れ若草萌えて |
晩 |
|
17(花) |
咲き誇る花の向こうの遠会釈 |
天 |
|
18 |
月毛の手綱曳いてのどけし |
嗤 |
|
(名残折表) |
||
|
19 |
色褪せし古書もよろしや老の恋 |
山 |
|
20 |
押し花見つけあの日にかえる |
良 |
|
21 |
草笛や寝転んで見る白き雲 |
茶 |
|
22 |
言い勝ちしのちサラダ菜をほめ |
逐 |
|
23 |
修辞にて党首の器量秤るらん |
少 |
|
24 |
なにがなんでも鳩ぽっぽかな |
長 |
|
25 |
黒い森街道を行く二人連れ |
紅 |
|
26 |
五右衛門風呂につかる弥次喜多 |
天 |
|
27 |
大欅陽気に騒ぐ青嵐 |
晩 |
|
28 |
乱れぬ髪の汗をぬぐいぬ |
O |
|
29(月) |
階段をのぼった先に梅雨の月 |
良 |
|
30 |
屋根なき塒で洋火酒を呷る |
山 |
|
(名残折裏) |
||
|
31 |
果てしなく広がる闇に素馨の香 |
嗤 |
|
32 |
無名の座にはあきは来ぬらし |
少 |
|
33 |
臆病窓より一装の令夫人 |
逐 |
|
34 |
たどたどしくも鶯の声 |
長 |
|
35(花) |
夕暮れの花の下にて吹き鳴らす |
紅 |
|
36 |
冴返るかなハメルンの笛 |
茶 |
|
|
||
|
|
||
|
|
||